平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―

平泉(ひらいずみ)は、日本の北東部に位置する岩手県(古代陸奥国岩手郡)の南西部にある古代の地名で、現在の岩手県西置賜郡平泉町を中心とした町です。

平安時代後期に奥州藤原氏が栄えた時代の寺院や遺跡が多く、そのうち5つが2011年6月26日(現地時間2011年6月25日)に「平泉」と題してユネスコの世界遺産に登録されました。仏国土(浄土)を代表する建築・庭園・遺跡群。日本の世界遺産に登録された文化遺産としては12件目、東北地方では初の登録となります。

奥州の玄関口は白河関(福島県。北緯37度)で、北限は津軽半島の外ヶ浜(青森県。北緯41度)にあるが、ちょうどその間に平泉(北緯39度)があり、測った距離と同じである。旅人の経験則としては、距離感があったと思いますし、北からの旅でも南からの旅でも、旅程の中日は平泉あたりに来ると思います。また、奥州全体に仏国土の恵みが広がる絶好の場所だったのです。

歴史的背景について

平泉は、北は衣川、東は北上川、南は磐井川に囲まれている。藤原清衡をはじめとする奥州藤原氏は、11世紀末から12世紀にかけての約90年間、この地に拠点を置いていました。平泉」という地名の最古の例は、1189年(文治2年)の『吾妻鏡』に見られる。語源は泉が豊富であるなどの地形的な要因に基づくものであるが、仏教の平和を求める思想に基づくという説もある[5]。

清衡は、古河時代に平泉に本拠地を移し、政庁として平泉堂(平泉の舘、現・柳の御所跡)を建てた。また、中尊寺を構成する大伽藍群を建設したが、この頃の平泉はこの二群の建物しかなく、その都市機能は衣川の対岸に位置していた。

三代目秀衡の時代には、平泉館、無量光院が建設され、その周辺に新しい町が作られるなど、平泉の都市景観は大きく変化していきました。このような変化を、初代から三代目までを「山平泉」「利平泉」「都市平泉」の順に配置するものもある。

奥州藤原氏は4代安衡の時代に源頼朝によって打倒されたため、平泉独自の仏教思想は継承されなかったが、平泉の建物は守られていた。これに関連して頼朝は、平泉陥落(1189年)の直後に中尊寺と毛越寺の僧侶に報告書の作成と提出を命じています。文治5年9月17日の「吾妻鏡」に収録されており、当時の平泉を知る上で第一級の資料とされています。

後世の火災で失われた建物も多いが、昭和から平成にかけての発掘調査で寺院の遺構が発見され、復元されている。

浄土思想

浄土思想とは、阿弥陀如来を信仰し、西国の浄土に往生することを目的としたものである。日本では、特に平安時代末期になると、それを証明するかのように、相次ぐ戦乱とともに、密教の普及が民衆の間に広まっていきました。特に平安時代後期には、このような有力者の浸透により、多くの歓迎の地図が作られ、阿弥陀堂が建てられ、浄土式庭園が作られるようになりました。浄土式庭園とは、建物や池、橋などの景観を浄土に関連づけ、その存在を視覚的にも身体的にも意識させようとする試みです。

奥州藤原氏の初代清衡は、仏教に深く傾倒し、次々と起こる戦乱の犠牲者が敵味方の区別なく浄土に住めるように中尊寺を建立した[13]。その最初に建てたのが大宝堂であるが、彼が採用した様式は、京都などで一般的な大日如来の密教的な様式ではなく、東アジアで主流となっていた様式、すなわち法華経に基づく「仏宝多宝二尊坐像」の様式であった。これは、平泉の仏教の独立性と国際性を示すものである。清衡の意図は、東北地方に一種の「仏教王国」を樹立するとともに、幹線道路「奥大路」沿いに塔頭や寺を建てることにあったといわれています。

当時、平泉では浄土思想は仏教思想の中心ではありませんでしたが、3代秀衡が無量光院を建立したことで、浄土仏教が中心的な位置を占めるようになりました。その過程で、浄土思想にゆかりの深い建物や庭園が建設され、平泉は仏教色の強い大都市として発展していきました。世界遺産の主要部分は、これらの寺院から構成されており、かつて平泉で発展した平等主義や平和主義といった仏教の思想を受け継いでいます。

世界遺産登録の歴史

平泉は、2001年に「石見銀山遺跡と文化的景観」「紀伊山地の霊場と参詣道」とともに世界遺産の暫定リストに登録されました。当初は「平泉の文化遺産」と名付けられたが、京都に影響を与えつつも、京都に匹敵する独自の地域文化が形成されたことや、かつては重要な政治拠点でありながら、奥州藤原氏の没落によってその重要性を失い、開発にさらされることなく保存されてきたことなどが挙げられている。

平泉-浄土思想に基づく文化的景観

平成18年7月、文化審議会が平泉を世界遺産に推薦することを決定し、名称を「平泉-浄土思想にゆかりのある文化的景観-」に変更しました。同年9月に文化庁の審査を受けた結果、名称が「平泉-浄土思想に関わる文化的景観」に微調整され、2006年12月26日にパリの世界遺産センターに第1次推薦書が提出されました。当時は、中尊寺、毛越寺、無量光院、金華山、柳の御所(柳の御所跡)、龍谷石窟(平泉町)、城下立遺跡、長者ヶ原廃寺跡(奥州市)からなる9つの遺跡がありました。麹村真簾遺跡と田園風景(一関市)で、登録名にもあるように、周辺の自然環境や寺院群を通じて浄土を再現した文化的景観として申請しました。

日本政府は、世界遺産登録に向けて、以下の基準で推薦しました。

(3) 文化的伝統や文明が現存しているか、あるいは消滅した唯一の、あるいは少なくとも稀な証拠。
(4) 人類の歴史上の重要な時期を模範とする建築様式、建物群、技術の集積、または景観の優れた例。
(5) ある文化(または文化)を代表する伝統的な集落、または土地や海の利用の優れた例。あるいは、不可逆的な変化の中で生存が危ぶまれている人々や環境の関与を示す顕著な例。
(6) 現存する伝統、思想、信仰、または芸術的または文学的な作品に直接または実証的に関連する、顕著で普遍的な意義を持つ出来事(世界遺産委員会は、この基準は他の基準と併用することが望ましいと考えている)。

具体的には、(3)は浄土思想に基づく独自の文化伝統の優れた例、(4)は浄土思想を具現化した仏教建築物や庭園、(5)は総持寺周辺の田園風景が原図のまま残っている稀有な例、(6)は当時の平泉の文化遺産で浄土思想を伝えたものが該当するとした。

2007年8月27日から29日にかけて、ICOMOSの専門家であるJagas Uyla Sinha氏が現地を訪れた。ICOMOSは、訪問の結果を踏まえ、2008年5月に登録を延期するよう勧告した。勧告では、保存状況などに問題はないものの、日本側が主張する4つの基準の適用はいずれも立証が不十分であること、中国や韓国との比較検討も不十分であることなどが指摘された。同時に、構成資産を整理した上で、寺院などの建築様式の独自性や影響関係を重視するのではなく、基準(2)を適用すべきであるとの意見も出された。

2008年7月の第32回世界遺産委員会では、石見銀山遺跡とその文化的景観の登録延期勧告を覆した前年に続き、日本は精力的に働きかけを行いました。その際の補足説明では、平泉の豊かな金が「黄金の国ジパング」伝説のきっかけになったとされ、戦没者の魂を敵味方の区別なく浄土に導こうとした中尊寺と、その延長線上にある平泉の建立意向もユネスコ憲章の精神に通じるものであることを指摘した。しかし、ICOMOS勧告を覆すには至らず、”登録延期 “が決議された。

すでに述べたICOMOSの勧告に加えて、「連続推薦」(継続性のある資産)として9つの資産が申請されたが、個別に散在し、統一的な文化的景観として説得力のある提示ができず[20]、日本政府の強力なロビー活動により、2年連続で反発を招いた。

この「平泉ショック」を、2006年と2007年に文化庁が全国の自治体に対して、2008年以降の世界遺産候補者の募集を停止するよう呼びかけたことと結びつける人もいる。