古都京都の文化財

1994年に日本で5番目に世界遺産に登録された。
正式名称には3つの市の名称が含まれており、文化庁や日本ユネスコ協会連合会では同じ名称を使用しているが、市名を省略して単に「古都京都の文化財」と表記していることが多い。

構成遺産

市内に点在する17の寺社や城から構成されている。現在の構成地は、国宝建造物(★)または特別名勝に指定された庭園(◎)のみで構成されている(清水寺の一部に指定されている地主神社(重要文化財)、延暦寺の一部に指定されている比叡山(史跡・一部天然記念物)を除く)。また、一部は特別史跡に指定されている(■)。
– 賀茂別雷神社(上賀茂神社)(※)
– 賀茂味噌神社(下鴨神社)(※)
– 京王護国寺(とうじ)(※)。
– 清水寺(★)
◦ 現在は分離した大家神社を含む。
– 延暦寺(★)
◦ 広大な境内(比叡山)をすべて含む。
– 醍醐寺(★)
◦ 印華寺の三宝院(★・◎・■)を含む。
– 仁和寺(別名:御室御所)
– 平和院(京都府宇治市にある。)
– 宇治上神社(京都府宇治市にあります。(★)
– 高山寺(★)
– 西方寺(別名:苔寺)(◎)。
– 天龍寺(◎)
– 六園寺(相国寺の総本山、通称:金閣寺)(◎・■)。
– 慈照寺(相国寺の総本山、別名銀閣寺)(★・◎・■)
– 了安寺(石庭で世界的に有名な妙心寺の総本山)(◎)
– 西本願寺(本願寺) (★・◎)
– 二条城(★・◎)

登録基準

この世界遺産は、以下の世界遺産登録基準に基づいて登録されています(以下の基準は、世界遺産センターが公表している登録基準を翻訳して引用しています)。

– (2) 建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関して、一定期間または文化的な地域における人間の価値観の重要な交流を表しているもの。

– (4) 人類の歴史上の重要な時期を模範とする建築様式、建築群、技術の集積または景観の優れた例。

具体的には
– (2) 京都は、8世紀から17世紀にかけて、宗教的・非宗教的な建築や庭園デザインの進化のための主要な中心地であった。このように、京都は日本の文化的伝統、特に庭園の場合には、19世紀以降の世界に大きな影響を与えた日本の文化的伝統の創造に決定的な役割を果たしてきた。

– (4) 京都に現存する文化財に見られる建築や庭園のデザインの蓄積は、前近代日本の物質文化のこの側面を最もよく表している。

拡大登録計画

登録時期から時間が経過し、周辺の環境や景観が悪化していることから、京都市を中心に遺産の追加登録の計画が持ち上がっている。
具体的には、大徳寺や善林寺(永観堂)が登録に前向きな姿勢を示しており、京都市では嵯峨野嵐山地区の追加登録を目指している。このほか、東山地区、郊外の大原・八瀬地区、鞍馬・貴船地区、御陵のある京都御所・桂離宮・修学院離宮・月輪寺については、宮内庁が管理する法整備など難しい課題がありますが、このような状況下では、京都市は、京都御所・桂離宮・修学院離宮・月輪寺の追加登録を目指しています。桂離宮は当初、ユネスコが単独で世界遺産に登録することを検討していました。