白川郷・五箇山合掌造り集落(しらかわごう・ごかやま合掌造り集落)は、飛越地方の白川郷・五箇山にある合掌造り集落群で、1995年12月9日にユネスコの世界遺産に登録され、日本で6番目の世界遺産となった。
歴史
白川郷(岐阜県大野郡白川村)と五箇山(富山県南砺市)は、いずれも東越地方の庄川流域の歴史的な地名で、白川郷を上流、五箇山を中流としています。白川郷は別名「小白川」とも呼ばれ、現在は岐阜県白川村と高山市小白川町に分かれています。五箇山は富山県の旧平村、上平村、利賀村に含まれていましたが、現在はいずれも南砺市の一部となっています。
平家の落人伝説や白山信仰の修験者との関わりが深い地域です。白川郷は12世紀中頃、五箇山は16世紀頃と特定されていますが、合掌造りがいつ頃から始まったのかは不明です。江戸時代中期の17世紀末に原型が作られたと推定されています。
江戸時代には白川郷は高山藩と浄土真宗修蓮寺藩に分かれ、前者は後に天領となる。一方、五箇山は加賀藩の領地となり、塩火薬の生産が保護されました。硝酸塩は火薬の原料となる硝酸カリウムで、五箇山では雑草や蚕の糞から硝酸塩を抽出する培養法が行われていました。五箇山は流刑地でもある陸の孤島であったため、原料の調達や秘伝の漏洩を防ぐという利点があり、稲作には不向きな土地で養蚕とともに発展した家業の一つであった。現在は水田があるが、その一部は戦後に移植されたもので、本来の農業の中心はアワ、アワ、ソバ、桑の養蚕のためのスラッシュアンドバーン畑であった。キビやアワの自給収穫しかなかったので、その分家業の存在感が増した。
合掌造りは、家内工業の発展に伴って大型化し、重層化していったと考えられる。合掌造りの普及以前にどのような形態の住宅が使われていたのかは明らかになっていない。
合掌造りの発展
合掌造り」という言葉はそれほど古いものではなく、1930年頃にフィールドワークを行った研究者が使っていたと考えられています。定義は一様ではありませんが、日本政府が世界遺産に推薦した際には、「小屋の内部を積極的に利用するために、叉はぎ構造の切妻屋根を持つ茅葺きの家」と定義されています。丸太を三角形の形に組み上げて椰子が合掌するようにして「合掌」と呼ぶことに由来すると推測されています。
日本政府の定義では急な勾配については触れられていませんが、実際には合掌造りの屋根の勾配は45度から60度程度で、早いものでは緩やかな勾配になる傾向があります。この勾配は、豪雨地帯でもあることから、豪雪による除雪や排水性が低下すると考えられています。合掌造りに建てられた住宅の中では、家業である和紙漉き、塩硝製造、養蚕が行われていたが、明治以降も続いたのは養蚕であり、住宅の大型化に大きく貢献した。
地域によっては住居とは別の建物で養蚕が行われることもありましたが、山村では少しでも農地を確保するために住居の屋根裏を利用する必要があったと考えられています。
合掌造りが切妻屋根を採用したのは、煮屋造りや寄棟造りに比べて屋根裏の容積を大きくできるからと指摘されています。また、屋根の勾配を急にしたことで、屋根裏に二層、三層の空間を確保することができ、豪雪対策としても養蚕業にも便利であった。特に、通常は気候の関係で他の地域のように年2回の養蚕が難しい白川郷や五箇山では、リビングから出てくる暖かい空気で春の遅れを補うために、屋根裏を有効に活用する必要があった。屋根裏の床には、煙が屋根裏に逃げ込みやすいように竹の網戸を使用しています。
また、白川郷の合掌造りの屋根はすべて妻が南北を向いているため、以下の3つの効果があると考えられています。
屋根に十分な日照を確保し、冬場の融雪・茅葺き乾燥を促進する。
各方向に風が強く吹くため、風にさらされる面積を減らすために、集落は南北に狭い谷間に配置されています。
夏場は屋根裏の窓を開けて南北の風を通すことで、夏場の蚕が暑さに流されないようにしています。
合掌造りの広い床面積と重層構造は、地域の延長家族制度にもつながっています。かつては、密集した耕地の相続による細分化を防ぐため、白川郷や五箇山では長男のみが嫁ぐことができた。その結果、家長とその相続人や家系だけでなく、多くの先祖や使用人が一軒の屋敷に住み、共に農業や家業に専念した。しかし、屋根裏部屋の上部は狭くて生活することができず、養蚕などの工業用に使われていました。
屋根葺きには釘を使わず、丈夫なロープで固定しています。これは、雪の重みや風の強さに対して柔軟性を持たせることで、家の耐久性を高める工夫だと言われています。釘は建物自体に必ず使われるわけではなく、床板などを釘で固定するために使われます。釘が和釘(角釘)なのか、洋釘(丸釘)なのかは、築年数を判断する手がかりになります。
合掌造りの保存のためには、30年から40年に一度のピッチで大規模な修繕や屋根の葺き替えを行う必要があります。これは、多くの人手と時間を必要とする大事業であり、住民総出で行われた。住民は近所に「組」と呼ばれる互助組織を作り、それを基に「結」を形成していきました。屋根葺きに重要な「結」は、鎌倉時代にこの地に根付いたとされる浄土真宗の信仰に由来しています。
屋根葺きは原則として1日で完成させていました。これは、降雨を警戒したためか、春先に行われることが多く、数日かけて村人に協力を求めることが難しかったためと説明されています。しかし、加須羅などの村は住民が少ないため、複数日に分けての活動を余儀なくされた。
小規模修繕は年に一度のペースで行う。大雪の後、屋根の上に積もった雪が滑り落ちてくると、茅葺きが巻き込まれて落ちてしまうことがあるからだ。このような小規模な修繕を「さしがや」といいます。
合掌造りの集落が最も多かったのは明治の中頃で、約1,850棟の集落があったと考えられています。しかし、当時の日本の農家総数(約550万世帯)の約0.03%を占めていたというから、それすらも例外的な存在にすぎない。
白川郷や五箇山集落の大雪のために道路の整備が遅れ、その結果、奇跡的に合掌造りの住宅が残っている。明治・大正期にも研究が見られたが、秘境の奇妙な民俗学の発見への関心が中心で、質の高いものではなかった。かつて合掌造りは天地霊源造りから派生したという説がありましたが、これは「秘境」には原始的なものがまだ存在しているに違いないという偏見に基づくものだと言われています。
その後、1930年代に日本の主要な建築物を巡っていたドイツ人建築家ブルーノ・タウトは、1935年5月17日と18日に白川村を訪れ、同年の講演で次のように述べています。
これらの住宅は、その構造が合理的で論理的であるという点で、全国的に見ても全くユニークなものである。
ブルーノ・タウト「日本建築の基礎」、『かかし会館』1935年10月号。
この評価は、民家研究の黎明期に日本の合掌造り住宅の価値を認識する上で重要だったと言われています。タウトのコメントは、後に日本政府から合掌造りの価値の高さを証明するものとして引用され、後に世界遺産に指定されることになった。
しかし、第二次世界大戦後、電力開発の影響や産業の衰退、都市部への人口流出などにより、多くの家屋が廃墟となってしまいました。庄川流域には多くのダムが建設されましたが、日本最大のロックフィルダムである桃井ダム(昭和36年完成)の建設中に白川郷の4つの集落が水没してしまいました。
また、ほぼ同時期(昭和38年)の大雪による半年間の村の孤立化も、人口の外部への流出を助長したといわれている。
一方で、ダムや高速道路の建設などの公共事業が相次ぎ、第一次産業人口の減少と相まって、残された地域の産業構造が変化したことも指摘されている。桃井湖畔では、国道156号が荘川の桜を移植し、観光スポットとなっている。
しかしその一方で、伝統的な家屋形態をこれ以上失いたくないと、近隣住民を中心に文化遺産の保存に向けた機運が高まっている。1958年(昭和33年)には五箇山の3つの民家(村上家住宅、浜家住宅、岩瀬家住宅)が国の重要文化財に指定され、1970年(昭和45年)には相倉村と菅沼村が国の史跡に指定されました。
1971年(昭和46年)には、扇町集落の自然環境を守る会が発足し、野外博物館「白川郷合掌村」が誕生しました。昭和50年には文化財保護法が改正され、伝統的な集落や町並み(伝統的建造物)も含まれるようになり、翌年には扇町集落が重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。荻町村の自然環境を守る会」は、「売らない・貸さない・壊さない」の三原則のもと、合掌造りの家並みの保存に取り組んできました。
世界遺産登録の歴史
日本が世界遺産条約を批准した1992年には、文化遺産10件、自然遺産2件が暫定的に世界遺産リストに登録されました。1994年9月には、ユネスコの世界遺産センターに推薦状が提出された。歴史的建造物群保存地区に指定されていた相倉村と菅沼村は、1994年12月に世界遺産登録を目指して重要伝統的建造物群保存地区に選定された(平成6年)。
政府は推薦理由として、急勾配の屋根や屋根裏の積極的な産業利用など、日本の木造建築の特徴的な要素を有していることや、それを支える伝統的な延長家族制度とともに集落が希少化しており、保護の必要性があることなどを挙げています。国内では「法隆寺地区の仏教建造物」「京都市古都の文化財」に次いで3回目の連続ノミネートとなったことは、合掌造りの地域的な広がりと地域間の違いを物語っている。
通常、世界遺産に推薦する際には、国内外の類似物件との比較検討を行う必要があるが、日本政府は「木を大切にする文化的伝統があることから日本独自のものである」とし、ブルーノ・タウトの評価を引用したが、他の物件との具体的な比較は示さなかった。この点は最終的にICOMOSの評価では提起されず、そのまま受け入れられた[37]。局会議の時点では、ICOMOSの勧告では白川郷のみの登録を推奨していたが、五箇山の登録を認め、勧告は修正された。
1995年12月の第19回世界遺産委員会(ベルリン)で初めて審議され、世界遺産に登録された。有人集落が世界遺産に登録されたのは、ホロッキー(ハンガリー、1987年)、ヴルコリニェツ(スロバキア、1993年)に次いで3件目となる。
登録基準
日本政府は、国内唯一の伝統的な集落としての希少性を理由に、登録基準(4)と(5)を満たしていると主張していた。
そこで、この世界遺産は、以下の世界遺産登録基準に基づいて登録されました(以下の基準は、世界遺産センターが公表している登録基準を翻訳して引用しています)。
(4) 人類の歴史の中で重要な時代を象徴する建築様式、建物群、技術の集積、景観の優れた例。
この基準を適用する理由は、これらの集落が「環境や社会的・経済的な存在意義に完全に適合した伝統的な集落の優れた例」であることにある。
(5) 文化(または文化)を代表する伝統的な集落、または土地や海の利用の顕著な例。または、不可逆的な変化の中で生存が危ぶまれる人々と環境の関与の特に顕著な例。
この基準が適用される理由は、1950年代以降の日本の急激な変化の中で生き残ったという点で、「彼らの長い歴史の精神的・物質的な証拠を保存している」ということです。
ちなみに、日本の文化遺産17件のうち、適用基準に(4)が含まれているのは他に8件あるが、(5)が含まれているのはこれと石見銀山遺跡とその文化的景観だけである(2017年の第41回世界遺産委員会終了時点)。
登録名
世界遺産センターの正式名称は「Historic Villages of Shirakawa-go and Gokayama(英語)/ Villages historiques de Shirakawa-go et Gokayama(フランス語)」。文化庁は日本語で「白川郷五箇山の合掌造り村」と命名しています。
世界遺産登録後
世界遺産に登録された後も、その独特の景観を守るための努力が続けられています。茅葺きの木造建築のため、もともと火事に対する意識が高く、扇町地区では1日3回(正午、夕刻、午後9時)「一座」が巡回して火の用心を呼びかけています。また、午後11時には地域全体で当番制の「グランドパトロール」を実施しています。扇町には、重要伝統的建造物群保存地区に選定された後に設置された水鉄砲が50基以上あり、毎年秋には一斉放水訓練が行われている。
その一方で、急速な観光地化が景観に悪影響を与えていることも指摘されています。この点については、下記の#tourismをご覧ください。
登録対象
本報告書では、白川郷と五箇山で合掌造り集落が良好に保存されている白川郷扇町村と五箇山相倉・菅沼村の3村のみを対象としている。既に述べたように、扇町村は昭和51年に重要伝統的建造物群保存地区に、相倉・菅沼村は平成6年に重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
これらはすでに述べたように、地域的な広がりや違いを示すものであるが、五箇山の2カ所も大(扇町)、中(相倉)、小(菅沼)と集落の多様性を示すために選ばれている。
扇町集落
扇町村(扇町修楽、扇町村1・2)は白川村の一部で、南北約1,500m、最も広いところで東西約350mに広がっています。良好な状態の家が五十九軒残っているが、明禅寺の小浦の様式は合掌造りにも分類されるため、含めると六十軒となる。世界遺産の登録面積は45.6ヘクタールで、世界遺産の登録面積の約3分の2を占めています。
この集落にある合掌造りの家々は、江戸時代後期から明治時代にかけて建てられたものです。また、合掌造りの家もあれば、合掌造りではない家もありますが、いずれも明治初期から20世紀半ばにかけて建てられたもので、村の伝統的な景観と調和していると言われています。前述したように、扇町の合掌造り集落の特徴は、南北を向いて妻が整然と並んでいることであり、これが各家に壁がないことと相まって、独特の景観を醸し出しています。集落の北側には、丘の上に城山城跡を望む展望台があり、扇町の集落を一望できます。
村の南側にある白川八幡宮では、10月中旬にどぶろく祭が行われます。神社からは東へ林道が続き、埋蔵金の伝説がある木津雲山や、日本三百名山の一つである猿ヶ馬場山の登山口となっています。
世界遺産3つの集落の中では最大の集落であり、規模が大きくなり、アクセスが良くなったことから、後述するように観光の影響を受けています。
和田家住宅
扇町にある合掌造りの家の中でも、最も特徴的なのが和田家の家。江戸時代に塩硝の取引で栄えた大名の屋敷で、国の重要文化財に指定されています。江戸時代後期に建てられたと考えられ、高山大工が建てたとされる明善寺の小織と間取りが酷似していることから、高山大工が建てたのではないかとの説もある。一般的な合掌造りの家とは異なり、有力者の家であること、特別な来賓を迎えるための式台があることなどから、他の家よりも大きくなっています。
相倉村
相ノ倉村は、世界遺産に登録されている3つの集落のうち、最北端に位置する南砺市の旧平村にある集落です。南北約500m、東西約200~300mに広がり、合掌造りの家屋が20棟、面積は18ヘクタールにも及びます。
残る合掌造りの家屋は、主に幕末から明治時代にかけて建てられたものである[52]。玄関の多くは畳造りであり、白川郷の合掌造りとは異なり、畳側に下家があるため一見すると合掌造りに見える。また、屋根の上に排煙口があることも違います。発煙口を設けることで、囲炉裏からの煙を避けることができますが、その代わりに屋根の水はけが悪くなり、茅葺き屋根の葺き替えのサイクルが短くなってしまいます。
塀がないのは扇町村と同じで、敷地いっぱいに建てられたため、前庭がないのが普通です。
かつては平四位の村で、桑畑が多く、養蚕が最も盛んな村でした。水田への転換は第二次世界大戦後。
菅沼村
菅沼村(すがぬまむら)は、南砺市の旧上平村にある村です。南北約230m、東西約240mに広がる村には、9棟の合掌造りの家があり、世界遺産登録面積は4.4ヘクタール。
合掌造りの家のうち、江戸時代後期に建てられたものが2棟、明治時代に建てられたものが6棟あります。もう1棟は大正末期の1925年(大正14年)に建てられたものです。相倉村に建てられたものに似た妻型の建物で、外観は相倉村と同じである。
塀がないという点では他の2つの村と同じだが、他の村に比べて土地が狭く、住宅地と農地が分かれているのが特徴である。
問題点
後継者問題
合掌造りの家の減少が懸念される一方で、集落内には非合掌造りの家が増えており、伝統的な結びつきを維持することが難しくなっている。非合掌家屋の住民にとっては、屋根工事を一方的に押し付けられることになる。その結果、現在の結束作業は合掌造り家屋の所有者内で行われており、人手が不足している場合は専門業者やボランティアに頼っている。
観光地化
世界遺産に登録されてから観光客が急増しています。五箇山が世界遺産に登録された直後は、五箇山の人口は約60万人から90万人に急増しましたが、その後はやや落ち着いてきて、2001年以降は約70万人から80万人で推移しています。
一方、白川村では、世界遺産に登録される数年前は年間の観光客数が60万人台前半だったが、2002年には150万人を超えた。
観光の急速な発展は、地域社会の生活に様々な問題をもたらしている。観光客が地域に人が住んでいるという事実を考慮せず、勝手に玄関を開けてしまうなど、住民のプライバシーを尊重しない重大なマナー違反がしばしば発生しています。
また、生活道路でも観光客の自家用車が多く見られ、無断駐車など住民生活に悪影響を与えている。このような渋滞は、観光地の美観を損ねていると指摘されています。白川村では、平成13年の交通社会実験から交通対策に取り組み、平成21年9月から大型バスの運行を制限しています。
観光客の増加に対応して、白川村には旅館や土産物店、喫茶店などが次々と建設された。世界遺産登録から2年足らずで、関係者は「1940年代の景観を残すことが理想だとしても、それだけではかなり難しい」との認識を示した。こうした観光客向けの建物は景観保護の観点からも問題視されており、観光客の喧騒と相まって、かつての静かな山里の景観が失われることは遺産に相当するとの見方もある。一方、白川村の第一次産業就業者数はすでに激減しており、高速道路の全線完成に伴い従来の公共事業が縮小されれば、観光への依存度は今後さらに高まることが予測されている。
観光客の増加とは裏腹に、一人当たりの滞在期間は減少しており、宿泊客数は徐々に減少している。特に、トイレ休憩やゴミ処理休憩のために短時間しか滞在しない団体観光客の存在は、村の環境悪化につながるだけであると指摘されている。滞在時間が短くなった理由としては、観光客側が世界遺産の価値を深く理解しようとする意欲がないことや、交通機関の整備により移動が容易になったことなどが指摘されている。