世界遺産を除くユネスコの他の遺産

ユネスコの世界遺産、無形文化遺産、世界の記憶(Memory of the World)を合わせて「ユネスコの三大遺産プロジェクト」「ユネスコの三大文化遺産プロジェクト」と呼ばれることもあります。

無形文化遺産

世界遺産条約の草案では無形文化財に言及したとされていますが、制定・発効した世界遺産条約では不動産のみを対象としています。このため、無形文化遺産の保護も地域の多様な形態の文化を包括的に保護する手段として認識されるようになり、2003年にユネスコ総会で無形文化遺産保護条約(無形文化遺産条約)が採択されました。

無形文化遺産条約が制定される以前、無形文化財や民俗文化財の保護に関する法律があったのは、日本と韓国だけと言われています。具体的には、韓国の文化遺産保護法の制定に日本の法律が大きな影響を与えた。このようなことから、日本が先住民族との関係や無形文化遺産条約の制定に貢献したことは、「無形は文化的景観でカバーできる」と強く反発していた西欧諸国を説得する上で大きな意味があったと言われています。

世界遺産と無形文化遺産は別個の事務局(前者はユネスコ世界遺産センター、後者はユネスコ文化局無形文化遺産課)を持っています。

しかし、無形文化遺産の中には、例えば
無形文化遺産。イフガオ族のフドゥドゥの歌と世界遺産。フィリピン・コルディリエラの棚田
無形文化遺産「エルチェの神秘劇場」と世界遺産「エルチェの椰子園」(スペイン
無形文化遺産「ジャマ・エル・フナ広場の文化空間」と世界遺産「マラケシュ旧市街」(モロッコ
無形文化遺産 宗廟祭礼と世界遺産 宗廟(大韓民国
世界遺産に登録されている財産には密接な関係があることが指摘されており、その中には有形と無形の「混合遺産」と考えられるものもあります。
無形文化遺産は、もともと世界遺産の負の側面を考慮して作られたもので、当初は滅びる可能性のある無形文化の保存に重点が置かれていました。そのため、このカテゴリーに含まれない「フランス料理の美食」(2010年)の登録には、専門家の間でも根強い反対があり、その後、文化的ナショナリズムや商業主義との関連性を含めて方向転換を示唆する声が上がっています。

世界の記憶

日本では世界記憶遺産とも呼ばれているワールドメモリーは、世界遺産や無形文化遺産とは異なり、国際条約がないことが特徴です。1992年にユネスコが立ち上げた事業で、情報通信部門(世界遺産・無形文化遺産は文化部門)が担当しています。有形動産(記録)を真正性と国際的重要性に基づいて登録しています。
その中には、以下のようなものがあります。
海印寺大蔵経板の世界遺産に登録されている高麗時代の経板と経板
世界遺産「バンスカル・シュチャヴニツァ歴史地区と近隣の産業建造物」を補完する「バンスカル・シュチャヴニツァ鉱業庁」の計画と鉱山の地図
世界遺産「ワルシャワ歴史地区」の復興事業を伝える「ワルシャワ復興局の記録
世界遺産「プランタン・モレタスの家、工房、博物館の複合施設」にある「オフィシナ・プランチニアーナの商業文書」。
このような世界遺産に関連する記録も収録されています。
また、「世界の記憶」の登録についても注目度が高まり、国家間で認識の異なる物件の登録をめぐって大きな議論を呼んでいます。世界遺産とは異なり、事務局長が任命した有識者による委員会が審査を行い、審議内容は公開されない。この制度は、中国が南京事件の登録を申請した際に日本で強い反発を招き、ユネスコが「世界の記憶」の登録制度の見直しを検討するきっかけとなった。当時、日本国内では「ユネスコは分担金の支払いを停止すべきだ」と固辞する声もあり、韓国などが推進していた慰安婦登録を断念した際(2017年)には、それらの国から関連性が疑われた(ユネスコは分担金に関する圧力を否定している)。