前史
ユネスコの第8代事務局長である松浦幸一郎氏は、2008年に世界遺産について執筆した際、1978年から1991年までを「第1期」、1992年から2006年までを「第2期」、2007年から2006年までを「第3期」と位置づけています。
以下では、この分類に従って世界遺産の歴史を説明する。先史時代文化遺産を守ろうという国際的な動きは、戦時中の記念碑などの破壊を禁じた1907年のハーグ条約から始まったと言われています。その後、レーリッヒ条約やアテネ憲章なども整備されたが、第一次世界大戦、第二次世界大戦で文化財に大きな被害が出た。1945年に国連教育科学文化機関(ユネスコ)が設立されると、その憲章には「世界の遺産である歴史及び科学の書籍、美術品及び記念碑の保存及び保護を確保し、必要な国際条約を関係者に勧告する」(第1条、抜粋)と記されていた。
その後もユネスコは文化遺産保護のための制度を整備し、1951年には「記念碑、芸術・歴史遺産及び考古学的発掘調査に関する国際委員会」が設立された。1959年には、同委員会の勧告に基づき、文化財保存研究国際センター(ICCROM)が設立され、ユネスコ総会で採択されました。国際委員会自体は、1931年のアテネ憲章を発展的に継承したヴェネツィア憲章(1964年)に基づき、1965年に国際記念物遺跡会議(ICOMOS)となりました。1907年のハーグ条約」を発展させるためのユネスコの検討結果をもとに、武力紛争時の文化財保護に関する条約、いわゆる「1954年のハーグ条約」が採択され、武力紛争時には文化財に対する破壊行為等を行ってはならないと定められた。
その後、ユネスコは文化遺産の保護に関する勧告や条約を相次いで採択してきた。この流れの中で重要なのが「ヌビア遺跡保存国際キャンペーン」である。エジプト政府は1950年代にナイル川流域にアスワン・ハイダムの建設を計画していました。ダムが完成すればアブシンベル神殿などのヌビア遺跡が水没してしまうという懸念に応えて、1960年に国際キャンペーンが開始されました。
ヌビア遺跡の救済はエジプトのナセル大統領自身がユネスコに要請したもので、ダム建設を決定したが、スエズ運河の国有化に対する欧米諸国の反対や、アスワン・ハイダム建設に対するソ連の支援などを背景に困難に陥ることが予想された。しかし、フランスのアンドレ・マルロー文化大臣の演説のおかげで、日本から28万ドル(日本政府1万ドル、朝日新聞27万ドル)を含む50カ国から総事業費の半分にあたる約4,000万ドルが集まった。この成功をきっかけに、その後も国際的なキャンペーンが展開され、1966年にはイタリア北部の水害を受けてフィレンツェとヴェネツィアの文化財保護キャンペーンが行われた。
同年のユネスコ総会では、世界的価値のある文化遺産を保護するための枠組みづくりに着手することが決議され、これが世界遺産条約の基礎の一つとなった。1970年のユネスコ総会では、「普遍的価値のある記念物、建造物および記念碑の国際的保護のための条約」と名付けられたこの提案を、次の総会(2年ごとに開催される)に提出することが決定された。この提案は、国際的な援助を要請する遺産のリストを想定したものに過ぎないことに留意すべきである。現在の世界遺産リスト全体がそれに該当するのではなく、「危機に瀕している世界遺産リスト」に過ぎないとしか言いようがない。
一方、1948年に設立された国際自然保護連合(IUCN)も、米国の主導のもと、自然遺産の保護を中心とした条約の作成に乗り出していた。米国では、1965年にホワイトハウス国際協力会議の自然資源委員会が世界遺産トラストを提案し、優れた自然資源を保護するための国際的な枠組みを模索し、それを具体化するためにIUCNを通じて作業が進められていました。
アメリカは、イエローストーン国立公園の設立(1872年)で世界に先駆けて国立公園制度を確立し、リチャード・ニクソン大統領は「環境に関する教え」(1971年)の中で、国立公園100周年(1972年)を記念して「世界遺産トラスト」を実現する意義を説きました。これをきっかけに「普遍的価値のある自然および文化的地域の保存と保護のための世界遺産トラスト条約」という提案がなされ、それが「世界遺産登録簿」に盛り込まれ、現在の世界遺産リストにつながっていきました。
世界遺産の設定
国連人間環境会議(1972年)に先立つ政府間技術会議でのルネ・マウユネスコ事務局長の提案もあり、上記2つの流れを一つにすることが合意された。その結果、同年11月16日にパリで開催された第17回ユネスコ総会(議長:萩原徹)で「世界の文化遺産及び自然遺産の保護のための条約」(世界遺産条約)が採択された。
翌年の1975年9月17日にアメリカが批准し、締約国は20カ国となりました。これにより発効要件を満たし、3ヶ月後の12月17日に正式に発効した。1976年11月に第1回世界遺産条約締約国会議が開催された。締約国会議は、ユネスコ総会に合わせて(つまり2年に1度)開催され、世界遺産委員会の委員国の選定や世界遺産基金の各国負担額の決定などが行われます。第1回目の会合では、第1回世界遺産委員会の加盟国が選出され、翌年には第1回世界遺産委員会が開催されました。
同委員会では、世界遺産登録の基準を含む「世界遺産条約実施のための運営指針」(以下、運営指針)が採択され、今後も運営指針の改訂が行われることになりました。
1978年の第2回世界遺産委員会では、エクアドルのガラパゴス諸島や西ドイツのアーヘン大聖堂など12件(自然遺産4件、文化遺産8件)が初めて世界遺産リストに登録されました(いわゆる「世界遺産1号」)。翌年の第3回世界遺産委員会では、世界遺産登録のきっかけとなったヌビア遺跡を含む45遺跡が登録されました。
一度に5つの遺跡を登録したエジプトとフランスは、これらの遺跡を所有する最初の国となりました。この第3回世界遺産委員会の開催を機に、初の複合遺産(ティカル国立公園)が誕生したほか、今回の地震で大きな被害を受けたコトル(ユーゴスラビア社会主義連邦共和国)の自然文化史跡地では初の絶滅危惧種に指定された文化財が誕生しました。その後、1980年の第4回世界遺産委員会でワルシャワ歴史地区が登録されるなど、賛否両論はあったものの、登録数は両党ともに増加した。
登録範囲の拡大
1992年、世界遺産関連の業務が増えたことを受けて、ユネスコ本部内に世界遺産の事務局である世界遺産センターが設立された。当初は、ユネスコ文化遺産部と世界遺産センターとの間に分断がありませんでしたが、その後、世界遺産センターは有形文化遺産を担当する部局と無形文化遺産を担当する部局の2つに分かれました。
1992年は、作業指針に文化的景観という概念が導入された年でもある。この概念は、後に詳述するが、より多様な文化遺産が世界遺産に登録される道を開くものであり、登録数の多い欧米とそれ以外の地域とのアンバランスの是正に貢献することが期待されている。
1992年は、日本が世界遺産条約に批准した年でもあり、先進国としては125番目で最後の署名国となった年でもある(同年6月30日に受諾書が寄託され、9月30日に発効)。日本の参加が他国に比べて遅れた理由はいくつか指摘されている。例えば、文化財保護法等の保護関連法制の必要性を認識することが困難であったこと、参加時の事務手続きの煩雑さや国内法制の改正が懸念されたことなどが挙げられる。
我が国は、同法の重要性が認識されていなかったために国会審議の優先順位が高くなかったこと、冷戦下の米国を挑発したくなかったこと、世界遺産基金の拠出金の議論がまとまらなかったこと、各省庁の縦割り行政の弊害などから、日本が参加することになったのです。日本の参加には紆余曲折があったが、参加した途端に重要な議論が本格化する。それは、「木の文化をどう評価するか」ということだ。
日本の世界遺産の第一号は、姫路城と法隆寺地区の仏教建造物(いずれも1993年登録)である。これらはいずれも解体修理という方法で現代まで受け継がれてきた建物であり、基本的にはそのような修理を必要としない「石の文化」の評価基準に合わない面があったことから、「真正性に関する奈良文書」が作られることになった。これにより、アジアやアフリカに多く見られる樹木や天日干しレンガ、泥造りの建物など、世界遺産の種類が増え、世界遺産の歴史に大きな意味を持つようになりました。
除名される事例の出現
1000人目のオカバンゴ・デルタ世界遺産の数が年々増えていく中で、その上限についての議論が出始めています。一方で、「卓越した普遍的価値」を失った場合には、世界遺産登録を抹消できるという規定がありましたが、そのようなケースは長らく存在していませんでした。しかし、2007年の第31回世界遺産委員会で初めてアラビアオリックス保護区が、2009年の第33回世界遺産委員会でドレスデン・エルベ渓谷が抹消された。
松浦幸一郎氏は、最初に抹消事例が出てきた2007年以降の時期を、保護・保護の重要性が高まった時期と考えている。このような様々な課題を抱えながらも、世界遺産は増え続けています。2010年にはハノイのタンロン帝都中心部(ベトナムの世界遺産)の登録で世界遺産登録数が900件を超え、2014年にはオカバンゴデルタ(ボツワナの世界遺産)の登録で世界遺産登録数が1,000件を超えました。2019年の第43回世界遺産委員会終了時点で、条約締約国は193カ国、登録されている世界遺産は1,121件(167カ国)となっています。締約国の数、人気、知名度の高さから、国際条約の中で最も成功した条約の一つとされています。